• Resignal-bindあるいはよりよいエラーメッセージを求めて

    エラーメッセージに対して「分かりにくい!」「で、どうしろと?」などと思った経験のあるCLer。
    長文ですのでお暇な時にビール...

    2021/7/18
  • Common Lisp製Audio File Player “REPLAYER” の紹介。

    Twitterでこのようなやりとりがあってですね。
    残念ながらCommon Lispは選ばれなかったっぽいので見切り発車で勝...

    2021/7/18
  • Refactoring in common lisp.

    Common LispはASTを人間が書く言語です。
    そしてASTは本質的に醜くなるものです。
    もしそうでないなら今頃あらゆる...

    2021/7/18
  • Practical case study of common lisp readtable.

    Common Lispという言語の特徴的な機能の一つにリードテーブルがあります。
    リードテーブルを拡張ないしカスタマイズする...

    2021/7/18
  • Common Lisp for data pre process.

    大量のデータを取り扱ったことのある人なら前処理の重要性をご存知でしょう。
    というのも多くの場合データを使っての処理そのものよ...

    2021/7/18
  • Practical case study of common lisp pretty printings.

    Common Lispという言語が持つ特殊な機能の一つにPRETTY-PRINTINGSというものがあります。
    これは(主に...

    2021/7/18
  • Why common lisp package is difficult.

    Common LispのPackageシステム(名前空間管理システム)は他言語の同機能とは設計が異なります。
    ですので他言語...

    2021/7/18
  • Package, system, and more.

    こういうツイートがありました。

    結局roswellとsbclのどっちが正解なの…ってなるのでcommon lisp嫌い〜

    実は...

    2021/7/18
< 5 6 7 8 9