• ojilang-cl

    ojilang設計にチャレンジしてみた。
    ゼロから言語を設計することは難しい。
    そこで、むしろ既存の言語を架空の(かつ理想の)...

    2021/7/18
  • Milletあるいはユーティリティ落ち穂拾い

    処理系依存の小さな機能をポータブルに使いたいCLer
    Common Lispの言語仕様は非常に巨大なものだが、それでも実際に...

    2021/7/18
  • Profiling issue in SBCL.

    関数のプロファイルに力を入れているSBCLユーザ。
    SBCLには強力な、プロファイル用のオペレータ群が存在する。
    これは充分強...

    2021/7/18
  • github pages pitfalls

    Github pagesを使用している方。
    Github pagesを利用していて陥ったPitfall群をまとめていきます。
    ...

    2021/7/18
  • Summary of numcl:einsum.

    筆者自信は線形代数にもnumpyにも、もちろんnumpyのeinsumにも暗い人間である。
    ここでは
    をnumclで再現する形...

    2021/7/18
  • Dynamic-packageあるいはpackage-inferred-systemに期待したもの

    DEFPACKAGE IN-PACKAGEを書くの面倒臭いなぁと思っているCLer。
    このようなブログがありました。
    ここで触...

    2021/7/18
  • Docs in Common Lisp

    Common Lispには、例えば関数定義構文にドキュメンテーション文字列を挿入できる機能がある。
    たとえば以下のようにする。
    ...

    2021/7/18
  • CSV libralies in Common Lisp comunity.

    CSVを解釈するライブラリーの実装が話題になっているので、Common Lisp界隈にあるCSV系ライブラリーをざっくり比...

    2021/7/18
< 6 7 8 9 10